録画配信
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年第4回定例会 12月6日 本会議 質疑・一般質問
- 市民ネット・むろらん 長岡 充洋 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im11cm9yYW4tY2l0eV8yMDIyMTIwNl8wMDMwX25hZ2Fva2EtbWl0c3VoaXJvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL211cm9yYW4tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9tdXJvcmFuLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW11cm9yYW4tY2l0eV8yMDIyMTIwNl8wMDMwX25hZ2Fva2EtbWl0c3VoaXJvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im11cm9yYW4tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJtdXJvcmFuLWNpdHlfdm9kXzEyMTgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 本市のごみ問題について
(1) リユースの取組について
ア リユースという選択肢による不法投棄等の防止・削減への寄与について
イ リユース促進による費用削減効果について
ウ 本市の取組状況及び課題・問題点について
エ リユースの促進による新たな雇用創出について
(2) 本市のごみ出しの現状について
ア ごみ出しルール違反への対応について
2 教育行政について
(1) 子どもたちのための性教育について
ア 命、性に関する指導の取組状況について
イ 家庭における性教育について
(2) 小中学校の隠れ教育費について
ア 義務教育における教材の公費と私費の区分について
イ 補助教材の考えについて
ウ 副教材費等の保護者負担を減らすための取組について
エ 行事費、教科活動費の公費と私費の区分について
オ 学校配当金や私費会計等のヒアリング方法について
カ 本当に必要な副教材の検証と費用負担の見直しの考え方について
キ 部活動にかかる費用等について
ク 社会問題になっている隠れ教育費の課題と市としての認識について
3 本市の水道事業について
(1) 水道の広域化について
ア 登別市との共同使用のメリット等、千歳浄水場の運転管理について
イ 地域の実情に応じた広域連携の検討状況について
(2) 今後の経営について
ア 水道料金改定の考え方について
(3) 水道部職員の人材育成と技術の継承について
ア 水道部の組織体制、職員数の推移について
イ 技術継承の取組について
4 性の多様性に対応する取組、パートナーシップ制度について
(1) 所管課の統一に向けた検討について
(2) パートナーシップ制度導入への取組について
5 人口減少対策について
(1) 総合戦略について
(1) リユースの取組について
ア リユースという選択肢による不法投棄等の防止・削減への寄与について
イ リユース促進による費用削減効果について
ウ 本市の取組状況及び課題・問題点について
エ リユースの促進による新たな雇用創出について
(2) 本市のごみ出しの現状について
ア ごみ出しルール違反への対応について
2 教育行政について
(1) 子どもたちのための性教育について
ア 命、性に関する指導の取組状況について
イ 家庭における性教育について
(2) 小中学校の隠れ教育費について
ア 義務教育における教材の公費と私費の区分について
イ 補助教材の考えについて
ウ 副教材費等の保護者負担を減らすための取組について
エ 行事費、教科活動費の公費と私費の区分について
オ 学校配当金や私費会計等のヒアリング方法について
カ 本当に必要な副教材の検証と費用負担の見直しの考え方について
キ 部活動にかかる費用等について
ク 社会問題になっている隠れ教育費の課題と市としての認識について
3 本市の水道事業について
(1) 水道の広域化について
ア 登別市との共同使用のメリット等、千歳浄水場の運転管理について
イ 地域の実情に応じた広域連携の検討状況について
(2) 今後の経営について
ア 水道料金改定の考え方について
(3) 水道部職員の人材育成と技術の継承について
ア 水道部の組織体制、職員数の推移について
イ 技術継承の取組について
4 性の多様性に対応する取組、パートナーシップ制度について
(1) 所管課の統一に向けた検討について
(2) パートナーシップ制度導入への取組について
5 人口減少対策について
(1) 総合戦略について