録画配信
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年第3回定例会 9月9日 本会議 質疑・一般質問
- 市民ネット・むろらん 滝口 紘子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im11cm9yYW4tY2l0eV8yMDIyMDkwOV8wMDMwX3Rha2lndWNoaS1oaXJva28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbXVyb3Jhbi1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL211cm9yYW4tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9bXVyb3Jhbi1jaXR5XzIwMjIwOTA5XzAwMzBfdGFraWd1Y2hpLWhpcm9rbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im11cm9yYW4tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJtdXJvcmFuLWNpdHlfdm9kXzEyNDkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 医療的ケア児への支援について
(1) 子供や医療的ケア児に対する法律制定の動きについて
ア こども基本法とこども家庭庁設置法について
イ 医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(医療的ケア児支援法)について
(2) 室蘭市の現状と今後の対策について
ア 当事者の人数、状況と把握方法について
イ 現状について
a 今まで受けた相談内容と対応について
b 医療費について
c 発達支援とレスパイトについて
(3) 医療的ケア児の協議の場について
(4) 医療的ケア児等コーディネーターの配置について
(5) 災害時の対応について
2 地域と学校の連携、協働について
(1) コミュニティ・スクール政策について
ア 学校を核とした地域活性化について
イ コミュニティ・スクール導入背景にある課題への対応について
ウ 地域学校協働本部と地域コーディネーターの配置について
エ 現在の取組状況について
オ これからの学校づくり検討委員会について
a 検討の観点について
b 義務教育学校と小中一貫教育について
カ 社会に開かれた教育課程と子ども議会について
(2) 電信浜児童遊泳場について
ア 今年度の状況について
イ 市の認識について
ウ 運営体制について
(1) 子供や医療的ケア児に対する法律制定の動きについて
ア こども基本法とこども家庭庁設置法について
イ 医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(医療的ケア児支援法)について
(2) 室蘭市の現状と今後の対策について
ア 当事者の人数、状況と把握方法について
イ 現状について
a 今まで受けた相談内容と対応について
b 医療費について
c 発達支援とレスパイトについて
(3) 医療的ケア児の協議の場について
(4) 医療的ケア児等コーディネーターの配置について
(5) 災害時の対応について
2 地域と学校の連携、協働について
(1) コミュニティ・スクール政策について
ア 学校を核とした地域活性化について
イ コミュニティ・スクール導入背景にある課題への対応について
ウ 地域学校協働本部と地域コーディネーターの配置について
エ 現在の取組状況について
オ これからの学校づくり検討委員会について
a 検討の観点について
b 義務教育学校と小中一貫教育について
カ 社会に開かれた教育課程と子ども議会について
(2) 電信浜児童遊泳場について
ア 今年度の状況について
イ 市の認識について
ウ 運営体制について