録画配信
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第2回定例会 6月12日 本会議 質疑・一般質問
- 市民ネット・むろらん 長岡 充洋 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im11cm9yYW4tY2l0eV8yMDI1MDYxMl8wMDIwX25hZ2Fva2EtbWl0c3VoaXJvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL211cm9yYW4tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9tdXJvcmFuLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW11cm9yYW4tY2l0eV8yMDI1MDYxMl8wMDIwX25hZ2Fva2EtbWl0c3VoaXJvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoibXVyb3Jhbi1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im11cm9yYW4tY2l0eV92b2RfMTkyNCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 ウオーカブルなまちづくりについて
(1) 室蘭市内のどの地域でウオーカブルを推進しようとしているのか、またその地域を選んだ理
由について
(2) 歩行者利便増進道路の指定の手続方法、また歩行者利便増進道路を指定する考え及び場所に
ついて
(3) 民間事業者との連携や担い手の育成について
2 災害時の飲料水確保と水道施設の耐震化について
(1) 災害発生時における浄水場の稼働継続性のリスク評価について、また応急給水体制やバック
アップ体制の現在の取組について
(2) 水道インフラのレジリエンス確保について
ア 本市における配水池の現存数と現在の耐震化率はどの程度か、また耐震診断の実施状況につ
いて
イ 配水池の耐震化に対する市の考え方について
ウ 今後の耐震化工事に向けた計画、優先順位の考え方、事業期間及び財政支援制度の活用状況
について
3 防災機能の強化について
(1) 道の駅みたら室蘭の避難所や防災拠点としての整備状況について
4 ひきこもりについて
(1) 現状について
ア 実態把握に向けた取組とひきこもり状態にある方の数について
イ チラシ配布の実施について、またホームページでの周知方法の工夫、相談窓口の明確化の方
法及び効果について
ウ 包括的な相談支援や地域づくりなどの体制構築の状況について
エ 家族交流会の活動内容等について
オ むろらん地域若者サポートステーション、むろらん地域サポステ・プラスの本市からの利用
状況について
カ 資格を有するひきこもり支援コーディネーターの役割はどこでどう担われているのかについ
て
キ 社会福祉協議会の役割について
(2) 学校教育におけるひきこもり対策について
ア 連携体制の現状と課題について
a 不登校に関する情報共有の範囲、タイミング、質について、また現状の評価と課題認識に
ついて
b 高校入学前に不登校経験のある生徒また保護者が支援体制等の情報を得る機会の具体的な
取組とその課題について
c 中学校と高校が連携し、支援計画を作成、実施する体制について
イ キャリア教育について
a キャリア教育の現状について
5 市立室蘭総合病院について
(1) 患者数増加対策の考え及び医師との情報共有方法について
(2) 4月、5月の決算状況及び常勤医が減少している診療科の患者制限の状況や影響について
(3) 外来透析患者の受入れ等について
(4) HCU病棟の今後の転換や活用方法について
(5) 現在従事している派遣看護師について
(6) 人事交流職員を給料削減の対象外にした代替案について
(7) 4月からの一部勤務時間変更に伴う前年同月との比較について
(8) 回復期から地域包括に転換する考えについて
(9) 室蘭市蘭西医療体制検討会、室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会及び今後の市立室蘭総
合病院の経営形態について
(1) 室蘭市内のどの地域でウオーカブルを推進しようとしているのか、またその地域を選んだ理
由について
(2) 歩行者利便増進道路の指定の手続方法、また歩行者利便増進道路を指定する考え及び場所に
ついて
(3) 民間事業者との連携や担い手の育成について
2 災害時の飲料水確保と水道施設の耐震化について
(1) 災害発生時における浄水場の稼働継続性のリスク評価について、また応急給水体制やバック
アップ体制の現在の取組について
(2) 水道インフラのレジリエンス確保について
ア 本市における配水池の現存数と現在の耐震化率はどの程度か、また耐震診断の実施状況につ
いて
イ 配水池の耐震化に対する市の考え方について
ウ 今後の耐震化工事に向けた計画、優先順位の考え方、事業期間及び財政支援制度の活用状況
について
3 防災機能の強化について
(1) 道の駅みたら室蘭の避難所や防災拠点としての整備状況について
4 ひきこもりについて
(1) 現状について
ア 実態把握に向けた取組とひきこもり状態にある方の数について
イ チラシ配布の実施について、またホームページでの周知方法の工夫、相談窓口の明確化の方
法及び効果について
ウ 包括的な相談支援や地域づくりなどの体制構築の状況について
エ 家族交流会の活動内容等について
オ むろらん地域若者サポートステーション、むろらん地域サポステ・プラスの本市からの利用
状況について
カ 資格を有するひきこもり支援コーディネーターの役割はどこでどう担われているのかについ
て
キ 社会福祉協議会の役割について
(2) 学校教育におけるひきこもり対策について
ア 連携体制の現状と課題について
a 不登校に関する情報共有の範囲、タイミング、質について、また現状の評価と課題認識に
ついて
b 高校入学前に不登校経験のある生徒また保護者が支援体制等の情報を得る機会の具体的な
取組とその課題について
c 中学校と高校が連携し、支援計画を作成、実施する体制について
イ キャリア教育について
a キャリア教育の現状について
5 市立室蘭総合病院について
(1) 患者数増加対策の考え及び医師との情報共有方法について
(2) 4月、5月の決算状況及び常勤医が減少している診療科の患者制限の状況や影響について
(3) 外来透析患者の受入れ等について
(4) HCU病棟の今後の転換や活用方法について
(5) 現在従事している派遣看護師について
(6) 人事交流職員を給料削減の対象外にした代替案について
(7) 4月からの一部勤務時間変更に伴う前年同月との比較について
(8) 回復期から地域包括に転換する考えについて
(9) 室蘭市蘭西医療体制検討会、室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会及び今後の市立室蘭総
合病院の経営形態について