録画配信
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年第3回定例会 9月13日 本会議 質疑・一般質問
- 市民ネット・むろらん 長岡 充洋 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im11cm9yYW4tY2l0eV8yMDI0MDkxM18wMDIwX25hZ2Fva2EtbWl0c3VoaXJvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL211cm9yYW4tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9tdXJvcmFuLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW11cm9yYW4tY2l0eV8yMDI0MDkxM18wMDIwX25hZ2Fva2EtbWl0c3VoaXJvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im11cm9yYW4tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJtdXJvcmFuLWNpdHlfdm9kXzE3NjIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 公用車の車両管理と考えについて
(1) 公用車の適正台数について
ア 適正な保有台数について
(2) 公用車の車両管理について
ア 車両管理について
イ リースではない車の処分等について
ウ 車両管理のデジタル化について
エ 職員の運転免許証の有効期限チェックやペーパードライバーの把握について
(3) 市長らの公用車について
ア 車種の選定理由について
イ ワンボックス車を使用している理由について
(4) 公用車を活用したEⅤカーシェアの取組について
ア カーシェアリング事業導入に向けての進捗状況について
(5) 充電器設置の推進について
ア 電力供給が可能になる防災協定を結んでいるが、現状で足りているのか、またさらにいくつ
の協定を結ぶことで電力供給が足りると見込んでいるのかについて
2 人手不足対策について
(1) 本市の求人倍率が高止まりの理由について
(2) 来年度の事業の考えについて
3 市立室蘭総合病院について
(1) 市立室蘭総合病院の現状について
ア 4月からの外来・入院患者数の推移、診療単価の状況について
イ 昨年度から今年度にかけての材料費や経費の推移と増減率について
ウ 医師、看護師などの医療従事者、また職員数の増減そして人件費の状況について
エ 外来や入院における診療報酬について
オ 地域包括ケア病棟から回復期リハビリテーション病棟へ移行したことによる収益への影響に
ついて
カ 紹介率と逆紹介率について
キ 今後の収支見通しについて、また改善策や赤字解消に向けた計画について
ク 第2次中間取りまとめにおける軽度急性期とはどのような状態の患者を受け入れる想定なの
か、またどういう診療科を確保するかについて
ケ 回復期で受け入れる患者について
コ 長期療養できる介護医療院のニーズは高まると思われるが、需要はどれくらいあるのか、ま
た市立病院も担う方向での検討について
(2) 室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会について
ア 室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会再開を受けた職員への周知について
イ 6月の室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会の会合以降ワーキンググループの開催はあっ
たのか、またその内容について
(1) 公用車の適正台数について
ア 適正な保有台数について
(2) 公用車の車両管理について
ア 車両管理について
イ リースではない車の処分等について
ウ 車両管理のデジタル化について
エ 職員の運転免許証の有効期限チェックやペーパードライバーの把握について
(3) 市長らの公用車について
ア 車種の選定理由について
イ ワンボックス車を使用している理由について
(4) 公用車を活用したEⅤカーシェアの取組について
ア カーシェアリング事業導入に向けての進捗状況について
(5) 充電器設置の推進について
ア 電力供給が可能になる防災協定を結んでいるが、現状で足りているのか、またさらにいくつ
の協定を結ぶことで電力供給が足りると見込んでいるのかについて
2 人手不足対策について
(1) 本市の求人倍率が高止まりの理由について
(2) 来年度の事業の考えについて
3 市立室蘭総合病院について
(1) 市立室蘭総合病院の現状について
ア 4月からの外来・入院患者数の推移、診療単価の状況について
イ 昨年度から今年度にかけての材料費や経費の推移と増減率について
ウ 医師、看護師などの医療従事者、また職員数の増減そして人件費の状況について
エ 外来や入院における診療報酬について
オ 地域包括ケア病棟から回復期リハビリテーション病棟へ移行したことによる収益への影響に
ついて
カ 紹介率と逆紹介率について
キ 今後の収支見通しについて、また改善策や赤字解消に向けた計画について
ク 第2次中間取りまとめにおける軽度急性期とはどのような状態の患者を受け入れる想定なの
か、またどういう診療科を確保するかについて
ケ 回復期で受け入れる患者について
コ 長期療養できる介護医療院のニーズは高まると思われるが、需要はどれくらいあるのか、ま
た市立病院も担う方向での検討について
(2) 室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会について
ア 室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会再開を受けた職員への周知について
イ 6月の室蘭市地域医療連携・再編等推進協議会の会合以降ワーキンググループの開催はあっ
たのか、またその内容について